2021年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2021/5~10 |
「協働のまちづくり講座 たのしい会議のつくりかた~対話・ファシリテーションをまなぶ~」計3回(芽室町・めむろ町民活動支援センター)にて宮本が講座講師、遠藤がサポート【対面・一部オンライン】 |
2021/6~7 | 「石狩市観光まちづくりワークショップ」(石狩市)計3回にて、宮本が進行、遠藤がサポート【対面】 |
2021/8/4、11 | 「NPOスタッフ研修ファシリテーション講座」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が講座講師、宮崎、本間がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/8/7 |
「令和3年度普及啓発事業イン函館【歴史的建造物の登録に関するフォーラム】」(北海道文化遺産活用活性化実行委員会)にて、宮本がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/8/9 |
「南区アート×若者×まちづくり」(札幌市)にて、宮本が進行【対面】 |
2021/8/28 |
「未来のためのファシリテーション講座」(任意団体sung)にて、宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/8/30-31 |
「生活支援コーディネーター養成研修【基礎編】」(NPO法人北海道NPOサポートセンター)にて、宮本、宮崎、遠藤が分科会にて進行【オンライン】 |
2021/9 |
市民ワークショップ「話そう!さっぽろの未来」(札幌市)計3回にて、宮本が進行、伊東がテクニカルサポート、宮崎がグラフィック、きたのわ会員11名がグループファシリテーター【オンライン】 |
2021/10~2022/2 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」計7回(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師、遠藤がサポート【対面・一部オンライン】 |
2021/10 |
「ファシリテーション技術向上研修〜会議を円滑に進めるための〜」(北海道社会福祉協議会)にて宮本、伊東が講座講師を務め、オンデマンドによる動画配信のため、研修動画を提供【オンライン】 |
2021/10~11 |
「中標津町民ファシリテーション講座」(中標津町・NCAN主催)にて、宮本が講師、宮崎、遠藤がテクニカルサポート【オンライン・一部対面】 |
2021/10/8 |
「よりよい会議にするための進め方~ファシリテーション講座~」(北海道水道機材株式会社)にて、橋本が進行、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/10/12 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて、宮本が講座講師、宮崎がサポート【対面】 |
2021/10/15 |
「ファシリの勉強会」(恵庭市社会福祉協議会)にて、宮本が講師、遠藤、平井がサポート【対面】 |
2021/11/6 |
「なかしべつ『空き家セミナー』」(中標津町)にて、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/11/8 |
「オンラインファシリテーション基礎講座」(浄土真宗本願寺派北海道教区)にて、宮本が講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/11/18 |
「オンラインファシリテーション基礎講座」(浄土真宗本願寺派北海道教区)にて、宮本が講師、遠藤がサポート【対面】 |
2021/11/20 |
「令和3年度普及啓発事業イン帯広【歴史的建造物の登録に関するフォーラム】」(北海道文化遺産活用活性化実行委員会)にて、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/12/16 |
「札幌市制100周年記念事業に向けたワークショップ」(札幌市)にて宮本が進行、津田、小路、遠藤がグループファシリテーター【オンライン】 |
2022/1/26 |
「zoomで楽しい会議のつくり方~オンライン編」(札幌市市民活動サポートセンター)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2022/2/27 |
「きたのわ全道フォーラム『私たちの住むまちの未来は私たちの話し合いからはじめよう。~4地域の取組みから市民ファシリテーターを考える~』」を開催【オンライン】 |
2022/3/25 |
「協働のまちづくりセミナーファシリテーションオンライン体験講座」(上富良野町・大町まちおこし隊)にて宮本が講師、遠藤がサポート【オンライン】 |
2022/2/23 |
「北海道NGONPOメジャーグループプロジェクト」にて、橋本が進行【オンライン】 |
2021/4〜2022/3 |
きたのわ定例ミーティング(会員限定)を月1回実施 |
2021/4〜2022/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2021/4〜2022/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2021/4〜2022/3 |
北の国災害サポートチーム幹事団体・事務局を担当 |
2020年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2020/4/7 |
スナックきたのわを実施【オンライン】 |
2020/8月〜10月 | CCRC江別版生涯活躍のまち構想ワークショップ計5回にて宮本が進行、宮崎・遠藤がサポート【ハイブリッド】 |
2020/4/8-10 | コロナの感染拡大で「困っていること」や「必要な支援」についてお話ししませんか?(NPOファンド)にて宮本が進行【オンライン】 |
2020/5/23 |
2020年度総会を実施【オンライン】 |
2020/6/19 |
女性リーダーシップ論(藤女子大学)にて宮本が講演【オンライン】 |
2020/6/27 |
「きたのわオンラインファシリテーション講座」を実施【オンライン】 |
2020/8/20 |
「市民活動スタッフ研修:会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が講座講師【対面】 |
2020/9/1 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が研修講師【対面】 |
2020/10/31 |
「中標津空き家セミナー」(みんなの景観なかしべつプロジェクト・中士別町)にて宮本がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/1 |
「伊達市市民ファシリテーション講座」(伊達市)宮本・津田が講座講師【対面】 |
2020/11/12 |
「国連メジャーグループNGONPOグループ」に宮本が参加【オンライン】 |
2020/10月〜11月 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」計3回(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/24 |
「エールアライブ職員研修」(株式会社エールアライブ)にて宮本・橋本が講座講師【対面】 |
2021/1/30 |
「プレーパークリスクマネジメント講習会」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/13 |
「芽室楽しい会議の作り方講座」(めむろ町民活動支援センター)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/14 |
「厚真ぼくらのまちづくりワークショップ」(オフィスアップロード)にて宮本、橋本、宮崎がサポート【対面】 |
2021/2/20 |
「GREEN DAY2021」(NPO法人ezorock)の分科会「オンラインでもできる対話と会議の進め方」にて伊東が講座講師【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ファシリテーションを学ぼう その①オンライン講座」(北海道社会福祉協議会、大町まちおこしおたすけたい)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ちとせを元気に応援隊養成講座~知る語る広めるちとせの魅力まちづくり~」第3回目/第4回目話し合おう!テーマに沿ったちとせの現在・未来(みんなで、ひと・まちづくり委員会)にて橋本・宮本が講座講師 |
2020/7〜2月 |
「きたのわファシリテーターになろう講座」の企画運営実施【オンライン】 |
2021/3/11 |
「御同朋の社会を目指す運動・実行部会員のためのファシリテーション研修会」(北海道教区教務所)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2020/11〜12月 |
計4回「気候市民会議さっぽろ2020」(主催:気候市民会議さっぽろ 2020 実行委員会、協力機関:札幌市、北海道環境財団、RCE北海道道央圏協議会)にて橋本・宮崎・小路・伊東がグループ進行役【オンライン】 |
2021/3/30 |
月寒公園パークライフカフェ「キタキツネ」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行【対面】 |
2020/4〜2021/3 |
・きたのわ定例ミーティング(会員限定)を月1回実施 ・きたのわラジオ(会員限定)を不定期で実施 |
2020/4〜2021/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2020/4〜 2021/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2020年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2020/4/7 |
スナックきたのわを実施【オンライン】 |
2020/8月〜10月 | CCRC江別版生涯活躍のまち構想ワークショップ計5回にて宮本が進行、宮崎・遠藤がサポート【ハイブリッド】 |
2020/4/8-10 | コロナの感染拡大で「困っていること」や「必要な支援」についてお話ししませんか?(NPOファンド)にて宮本が進行【オンライン】 |
2020/5/23 |
2020年度総会を実施【オンライン】 |
2020/6/19 |
女性リーダーシップ論(藤女子大学)にて宮本が講演【オンライン】 |
2020/6/27 |
「きたのわオンラインファシリテーション講座」を実施【オンライン】 |
2020/8/20 |
「市民活動スタッフ研修:会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が講座講師【対面】 |
2020/9/1 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が研修講師【対面】 |
2020/10/31 |
「中標津空き家セミナー」(みんなの景観なかしべつプロジェクト・中士別町)にて宮本がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/1 |
「伊達市市民ファシリテーション講座」(伊達市)宮本・津田が講座講師【対面】 |
2020/11/12 |
「国連メジャーグループNGONPOグループ」に宮本が参加【オンライン】 |
2020/10月〜11月 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」計3回(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/24 |
「エールアライブ職員研修」(株式会社エールアライブ)にて宮本・橋本が講座講師【対面】 |
2021/1/30 |
「プレーパークリスクマネジメント講習会」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/13 |
「芽室楽しい会議の作り方講座」(めむろ町民活動支援センター)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/14 |
「厚真ぼくらのまちづくりワークショップ」(オフィスアップロード)にて宮本、橋本、宮崎がサポート【対面】 |
2021/2/20 |
「GREEN DAY2021」(NPO法人ezorock)の分科会「オンラインでもできる対話と会議の進め方」にて伊東が講座講師【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ファシリテーションを学ぼう その①オンライン講座」(北海道社会福祉協議会、大町まちおこしおたすけたい)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ちとせを元気に応援隊養成講座~知る語る広めるちとせの魅力まちづくり~」第3回目/第4回目話し合おう!テーマに沿ったちとせの現在・未来(みんなで、ひと・まちづくり委員会)にて橋本・宮本が講座講師 |
2020/7〜2月 |
「きたのわファシリテーターになろう講座」の企画運営実施【オンライン】 |
2021/3/11 |
「御同朋の社会を目指す運動・実行部会員のためのファシリテーション研修会」(北海道教区教務所)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2020/11〜12月 |
計4回「気候市民会議さっぽろ2020」(主催:気候市民会議さっぽろ 2020 実行委員会、協力機関:札幌市、北海道環境財団、RCE北海道道央圏協議会)にて橋本・宮崎・小路・伊東がグループ進行役【オンライン】 |
2021/3/30 |
月寒公園パークライフカフェ「キタキツネ」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行【対面】 |
2020/4〜2021/3 |
・きたのわ定例ミーティング(会員限定)を月1回実施 ・きたのわラジオ(会員限定)を不定期で実施 |
2020/4〜2021/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2020/4〜 2021/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2020年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2020/4/7 |
スナックきたのわを実施【オンライン】 |
2020/8月〜10月 | CCRC江別版生涯活躍のまち構想ワークショップ計5回にて宮本が進行、宮崎・遠藤がサポート【ハイブリッド】 |
2020/4/8-10 | コロナの感染拡大で「困っていること」や「必要な支援」についてお話ししませんか?(NPOファンド)にて宮本が進行【オンライン】 |
2020/5/23 |
2020年度総会を実施【オンライン】 |
2020/6/19 |
女性リーダーシップ論(藤女子大学)にて宮本が講演【オンライン】 |
2020/6/27 |
「きたのわオンラインファシリテーション講座」を実施【オンライン】 |
2020/8/20 |
「市民活動スタッフ研修:会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が講座講師【対面】 |
2020/9/1 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が研修講師【対面】 |
2020/10/31 |
「中標津空き家セミナー」(みんなの景観なかしべつプロジェクト・中士別町)にて宮本がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/1 |
「伊達市市民ファシリテーション講座」(伊達市)宮本・津田が講座講師【対面】 |
2020/11/12 |
「国連メジャーグループNGONPOグループ」に宮本が参加【オンライン】 |
2020/10月〜11月 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」計3回(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/24 |
「エールアライブ職員研修」(株式会社エールアライブ)にて宮本・橋本が講座講師【対面】 |
2021/1/30 |
「プレーパークリスクマネジメント講習会」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/13 |
「芽室楽しい会議の作り方講座」(めむろ町民活動支援センター)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/14 |
「厚真ぼくらのまちづくりワークショップ」(オフィスアップロード)にて宮本、橋本、宮崎がサポート【対面】 |
2021/2/20 |
「GREEN DAY2021」(NPO法人ezorock)の分科会「オンラインでもできる対話と会議の進め方」にて伊東が講座講師【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ファシリテーションを学ぼう その①オンライン講座」(北海道社会福祉協議会、大町まちおこしおたすけたい)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ちとせを元気に応援隊養成講座~知る語る広めるちとせの魅力まちづくり~」第3回目/第4回目話し合おう!テーマに沿ったちとせの現在・未来(みんなで、ひと・まちづくり委員会)にて橋本・宮本が講座講師 |
2020/7〜2月 |
「きたのわファシリテーターになろう講座」の企画運営実施【オンライン】 |
2021/3/11 |
「御同朋の社会を目指す運動・実行部会員のためのファシリテーション研修会」(北海道教区教務所)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2020/11〜12月 |
計4回「気候市民会議さっぽろ2020」(主催:気候市民会議さっぽろ 2020 実行委員会、協力機関:札幌市、北海道環境財団、RCE北海道道央圏協議会)にて橋本・宮崎・小路・伊東がグループ進行役【オンライン】 |
2021/3/30 |
月寒公園パークライフカフェ「キタキツネ」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行【対面】 |
2020/4〜2021/3 |
・きたのわ定例ミーティング(会員限定)を月1回実施 ・きたのわラジオ(会員限定)を不定期で実施 |
2020/4〜2021/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2020/4〜 2021/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2020年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2020/4/7 |
スナックきたのわを実施【オンライン】 |
2020/8月〜10月 | CCRC江別版生涯活躍のまち構想ワークショップ計5回にて宮本が進行、宮崎・遠藤がサポート【ハイブリッド】 |
2020/4/8-10 | コロナの感染拡大で「困っていること」や「必要な支援」についてお話ししませんか?(NPOファンド)にて宮本が進行【オンライン】 |
2020/5/23 |
2020年度総会を実施【オンライン】 |
2020/6/19 |
女性リーダーシップ論(藤女子大学)にて宮本が講演【オンライン】 |
2020/6/27 |
「きたのわオンラインファシリテーション講座」を実施【オンライン】 |
2020/8/20 |
「市民活動スタッフ研修:会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が講座講師【対面】 |
2020/9/1 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が研修講師【対面】 |
2020/10/31 |
「中標津空き家セミナー」(みんなの景観なかしべつプロジェクト・中士別町)にて宮本がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/1 |
「伊達市市民ファシリテーション講座」(伊達市)宮本・津田が講座講師【対面】 |
2020/11/12 |
「国連メジャーグループNGONPOグループ」に宮本が参加【オンライン】 |
2020/10月〜11月 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」計3回(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2020/11/24 |
「エールアライブ職員研修」(株式会社エールアライブ)にて宮本・橋本が講座講師【対面】 |
2021/1/30 |
「プレーパークリスクマネジメント講習会」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/13 |
「芽室楽しい会議の作り方講座」(めむろ町民活動支援センター)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2021/2/14 |
「厚真ぼくらのまちづくりワークショップ」(オフィスアップロード)にて宮本、橋本、宮崎がサポート【対面】 |
2021/2/20 |
「GREEN DAY2021」(NPO法人ezorock)の分科会「オンラインでもできる対話と会議の進め方」にて伊東が講座講師【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ファシリテーションを学ぼう その①オンライン講座」(北海道社会福祉協議会、大町まちおこしおたすけたい)にて宮本が講座講師、遠藤がテクニカルサポート【オンライン】 |
2021/2/20 |
「ちとせを元気に応援隊養成講座~知る語る広めるちとせの魅力まちづくり~」第3回目/第4回目話し合おう!テーマに沿ったちとせの現在・未来(みんなで、ひと・まちづくり委員会)にて橋本・宮本が講座講師 |
2020/7〜2月 |
「きたのわファシリテーターになろう講座」の企画運営実施【オンライン】 |
2021/3/11 |
「御同朋の社会を目指す運動・実行部会員のためのファシリテーション研修会」(北海道教区教務所)にて宮本が進行、遠藤がテクニカルサポート【ハイブリッド】 |
2020/11〜12月 |
計4回「気候市民会議さっぽろ2020」(主催:気候市民会議さっぽろ 2020 実行委員会、協力機関:札幌市、北海道環境財団、RCE北海道道央圏協議会)にて橋本・宮崎・小路・伊東がグループ進行役【オンライン】 |
2021/3/30 |
月寒公園パークライフカフェ「キタキツネ」(札幌市公園緑化協会)にて宮本が進行【対面】 |
2020/4〜2021/3 |
・きたのわ定例ミーティング(会員限定)を月1回実施 ・きたのわラジオ(会員限定)を不定期で実施 |
2020/4〜2021/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2020/4〜 2021/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2019年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2019/4月 |
中標津町立東小学校にて小学6年生向けファシリテーションの授業を実施。橋本・羽根石が進行補佐 |
2019/4/7 | お寺からはじめるSDGs〜SDGs×仏教×わたし〜にて宮本が進行 |
2019/5/26 | 北海道で考えよう!自分のまちで対話の場をつくるヒント〜静岡県牧之原市の市民ファシリテーターチームCLIPの取り組みから〜を主催フォーラム開催 |
2019/5/26 |
胆振東部地震における会議運営支援の振り返り学習会を主催開催 |
2019/5/25 |
2019年度総会を実施 |
2019/6/4 |
「意見交換を楽しく効果的に進める考え方と技法」(北海道立生涯学習推進センター)宮本が講師 |
2019/6/10 |
「ファシリテーション講座」(株式会社KITABA)にて宮本・東田が講座講師 |
2019/6/30 |
「車座トークin厚真町」(日本災害復興学会支援委員会)にて宮本・東田・水谷が板書支援 |
2019/7/12 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が研修講師 |
2019/7/19 |
「会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)宮本・伊東が講座講師 |
2019/7/28 |
「市民ファシリテーター育成講座」(伊達市)にて宮本・津田が講座講師 |
2019/8/9、9/13、2/7 |
「恵庭市市民ファシリテーション講座」(恵庭市・まちすぽ恵み野)にて宮本が講座講師 |
2019/8/24、11/16,11/30 |
「第1回〜第3回あつま復興未来会議」(厚真町)にて宮本・伊東・橋本がグループファシリテーター |
2019/8/29 |
「きたのわ 応報講座〜ワークショップの組立て方」の自主講座開催 |
2019/9/11 |
「CANnet キャンパス会議支援勉強会」(一社CANnet)にて橋本が講座講師 |
2019/10/4 |
「住民参加型コミュニティ開発ファシリテーション」(JICA北海道)にて宮本・伊東が進行 |
2019/10/6 |
「登別市協働まちづくりセミナー」(登別市)にて宮本・東田が進行 |
2019/10/20 |
「BLUE D DAY 企画を実践してみよう!」(江別港)にて宮本が進行 |
2019/10/31 |
恵庭市立柏陽中学校にて「教員向けファシリテーション研修」(まちすぽ恵み野)で宮本・津田が講座講師 |
2019/11/10 |
「弟子屈観光塾」(てしかがえこまち推進協議会)にて宮本がワークショップの進行 |
2019/11/13 |
「スタッフ研修」(株式会社いただきますカンパニー)にて宮本が進行 |
2019/12/13 | 「上富良野町まちづくりフォーラム」(上富良野町)にて宮本が進行 |
2020/1/20 | 「ファシリテーション講座」(置戸町)にて橋本・羽根石が講座講師 |
2020/2/15 | Green Day 2020(NPO法人ezorock)にて「ファシリテーション講座」で橋本が講座講師 |
2020/2/16 | 「もっと話し合いが楽しくなるアイディア講座」(北海道社会福祉協議会・大町まちおこし事業)にて宮本が講座講師 |
2019/7〜2020/2 |
生活支援コーディネーター研修応用編の分科会「コミュニケーション」(北海道)にて全道12ヶ所を宮本・橋本・伊東・廣島で担当 |
2019/10〜12 |
「まちづくり町民ワークショップ」(仁木町・株式会社ぎょうせい)にて全6回のワークショップを橋本・宮本で進行 |
2019/4〜2020/3 |
毎月1回、きたのわラジオ(会員限定)を実施 |
2019/4〜2020/3 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2019/4〜 2020/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2018年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2018/4/13 |
2018年度研修関係者のためのネットワーク強化ミーティング(JICA北海道)にて宮本・橋本が進行・補佐 |
2018/4/27 | 研修の質の向上に向けたファシリテーション研修(JICA北海道)宮本が補佐 |
2018/4/28 |
「まちづくりワークショップとファシリテーターの働きとは?」きたのわ主催講座開催 |
2018/6/18 |
2018年度総会を実施 |
2018/6/22 |
「ワークショップの進め方」(旭川NPOサポートセンター)宮本が講師 |
2018/6/22 |
「ファシリテーション初級講座」(ピクニック・上富良野)宮本・木村が講座講師 |
2018/7/11 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が講座講師 |
2018/7/25 |
「会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)宮本・廣島が講座講師 |
2018/8/2 |
「ファシリテーションの進め方について」(北海道教育研究所連盟)にて橋本が講座講師 |
2018/8/19 |
「聴こう話そう真駒内の未来」(真駒内の駅前を考える会)にて宮本が進行 |
2018/8/21 |
「参加型の都市計画づくりの事例紹介 会議ファシリテーションの演習」(JICA北海道)にて宮本・橋本が進行 |
2018/8/21 |
学習交流会「TOCfE(教育のためのTOC)の思考ツール勉強会」を企画実施 |
2018/10/1 |
「ワークショップ実践研修」(江別市議会)にて宮本・橋本が講座講師 |
2018/10/7 |
「登別市協働セミナー」(登別市)にて宮本が進行 |
2018/10/13 |
「BLUE D DAY 企画を実践してみよう!」(江別港)にて宮本が進行 |
2018/10/16 〜11/16,1/17 |
「網走市地域課題を見える化するワークショップ」全3回(網走市)にて宮本がワークショップの進行 |
2018/10/28 |
「市民活動支援セミナーみんなで課題を解決!円滑に進める話し合いの作り方」(網走市)にて宮本が講座講師 |
2018/11/4 | 「お話ししよう!取り組みをはじめよう!非常事態、次に備えるために。私たちが今知っておきたいことはなんだろう?」(一社サステナビリティ・ダイアログ)にて宮本・橋本が補佐 |
2018/11/11 | 「多様で緩やかなつながり〜のびる組織を作るin北見〜(北海道NPOサポートセンター)にて宮本が進行 |
2018/12/8 | 「ねえ、会議うまくいってる?」(北海道ワーカーズコレクティブ連絡協議会)にて宮本が講座講師 |
2018/12/12 -17 |
NPOマネジメント講座「せっかくやるなら楽しい会議!」(札幌市市民活動サポートセンター)にて宮本が講座講師 |
2018/12/17 | 「深い学びを促進するファシリテーションを学校に!in 中標津」を主催実施 |
2018/12/17 | クローズド学習交流会「静岡県牧之原市市民ファシリテーターの取組み事例から」を中標津町で主催実施 |
2018/12/20 | 「深い学びを促進するファシリテーションを学校に!in 札幌」を主催実施 |
2018/12/20 | クローズド学習交流会「ファシリテーターというお仕事」を札幌市で主催実施 |
2019/1/18 | 「初めてのファシリテーション講座」(網走yogaサークルtetote)にて宮本が講座講師 |
2019/1/15-22 | Green college 2018「ファシリテーション講座」「ファシリテーショングラフィック講座」にて橋本・宮本が講座講師 |
2019/2/1 | 「ファシリテーション入門講座」(中富良野町の有志の皆さん)にて宮本が講座講師 |
2019/2/10 | Green Day 2019(NPO法人ezorock)にて「対話する力と議論する力でまちづくりをしよう〜ファシリテーターの私が見ているもの〜」宮本が講座講師 |
2019/2/27, 3/13,20 |
「月寒公園パークライフカフェ」(公財札幌市公園緑化協会)にて計3回宮本が進行、林がビジョン図のドローイング |
2019/2/28 |
「まちづくりフォーラム」(上富良野町)にて宮本がワールドカフェ進行 |
2019/3/9 |
「ファシリテーション講座」(弟子屈町)にて宮本・萩原が講座講師 |
2019/3/22 |
「会議の進め方」(北海道NPOサポートセンター)にて宮本が講座講師 |
2019/3/27 |
「胆振東部地震被災地応援ミーティング」(北海道NPOサポートセンター)にて開催協力 |
2018/9〜 |
胆振東部地震における情報共有会議の会議支援活動の協力 |
2018/6〜 2019/1 |
総合計画策定のための計5回「まちづくりワーキング会議」(黒松内町)にて宮本・橋本が進行・補佐 |
2018/4〜 2019/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2017年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2017/5/11 |
「札幌市市民活動サポートセンター情報誌 編集ボランティアスタッフ研修会新規コーナー企画に関する研修会」宮本が進行 |
2017/5/21 | ビジョンづくりワークショップ(北海道NPOサポートセンター)宮本が進行 |
2017/6/2 |
「まちづくりファシリテーション住民参加型のまちづくり事例紹介」(JICA北海道)宮本が講座講師 |
2017/7/12 |
「市民活動中間支援センター研修会『会議の進め方』」(北海道立市民活動促進センター)宮本・橋本が講座講師 |
2017/7/20 |
「ワークショップ講座」(NPO法人北海道子育て支援ワーカーズ)宮本・伊東が講座講師 |
2017/8/9 |
学習交流会を実施(話題提供者:萩原) |
2017/10/1 |
「もっと話し合いを楽しくするためのアイディア講座」(網走市)宮本が講座講師 |
2017/10/3 |
「登別市行政職員研修」(登別市)にて宮本・橋本が講座講師 |
2017/10/10 |
函館市にて学習交流会を実施(話題提供者:池田) |
2017/10/15 |
「登別市協働のまちづくりセミナー」(登別市)にて宮本・東田が進行 |
2017/10/16 |
「まちづくりファシリテーション 住民参加型のまちづくり事例紹介」(JICA北海道)にて宮本・橋本が講座講師 |
2017/10/24 |
「NPO対象ファシリテーション入門講座」にて宮本が講座講師 |
2017/10/31 |
公園あそびのヒント講座④「芝生広場の活用を考えるワークショップ」にて宮本が進行 |
2017/11/5 |
「多様で緩やかなつながりin旭川」(北海道NPOサポートセンター)にて宮本がワークショップの進行 |
2017/11/7 |
「北海道の自治体による総合開発計画づくりの事例参加型計画づくりにおけるファシリテーションスキル」(JICA北海道)にて宮本・橋本が講座講師 |
2017/11/11 |
「てしかが観光塾」(てしかがえこまち推進協議会)にて宮本がワールドカフェの進行 |
2017/11/18 |
「中学生によるまちづくりワークショップ~きみも作詞家になろう!~」にて宮本が進行 |
2017/11/28 |
「異なる考えを強く持つ相手と、どうやって話し合ってゆけるのか?」(講師・青木将幸さん)企画・実施 |
2017/11/29 |
「市民活動中間支援センター研修会『研修振返り』」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が進行 |
2018/1/10 |
「ブレインストーミング講習会」(函館ロータリークラブ)にて講座講師 |
2018/1/16 |
「子育て世代が“私らしい生き方”をみつめるワークショップ」(De ma vie)にて宮本が進行 |
2018/1/24 |
理念づくりワークショップ(コローレ)にて宮本が進行 |
2018/1/27 |
「産み育てワークショップ・ファシリテーション講座」にて宮本が進行 |
2018/1/30 |
「北海道ユニバーサルツーリズム推進協議会 ボランティア研修会」にて宮本が進行 |
2018/2/1 |
「アフリカ地域地方行政コース・ファシリテーション研修」(JICA北海道)にて宮本・橋本が講座講師 |
2018/3/3 |
「広がれ!子ども食堂の輪!全国ツアーin札幌・道央」にて宮本・橋本がグループワークの進行 |
2017/4~2018/3 |
南弟子屈地域ワーキンググループ(南弟子屈地域活性化協議会)を萩原・宮本が進行 |
2017/4~2018/3 |
コープさっぽろ活動企画委員会にて会議運営の改善を宮本が担当 |
2016年度 | |
開催期間 | 実施内容 |
2016/5/9 | 「ファシリテーション講座」(北海道大学大学院環境科学院EPoCH)にて宮本が講座講師 |
2016/5/24 | 2016年総会を開催 |
2016/5/30 | 第1回目学習交流会「がんがん描こう!ファシリテーション・グラフィック」(講師:青木将幸さん)を企画・実施 |
2016/7/15 |
「市民活動中間支援センター研修会『会議の進め方』」(北海道立市民活動促進センター)宮本が講座講師 |
2016/9/6~9 |
「ファシリテーター養成講座」in中標津町(主催:ファシリテーター養成講座実行委員会)の協力 |
2016/9/21 |
第2回目学習交流会「ファシリテーション・グラフィック講座の組み立てを考えよう」(話題提供者:宮本) |
2016/9/26 |
「ライフプランの立て方~私らしく生きていくワークショップ」(キャリアバンク)宮本が進行 |
2016/8/30 |
「実践者と考える2050年の環境首都SAPPORO」(環境省北海道環境パートナーシップオフィス)にて宮本が進行 |
2016/9/24 |
「会議を楽しくする方法を体験しよう!」(ちとせタウンネット)にて宮本が講座講師 |
2016/9/13, 10/24,11/18 |
「ファシリテーション入門講座」(てしかがえこまち推進協議会)にて宮本が講座講師 |
2016/10/20 | 第3回目学習交流会「合宿で団体ビジョンを話し合うプログラムを考える」(話題提供者:宮本、オブザーバー湯浅さん) |
2016/11/13 | 「これまでの10年とこれからの石山」(石山まちづくり協議会)にて宮本が進行 |
2016/11/19 |
「会議が楽しくなるワークショップ もっと会議を楽しくする進め方」(NPO法人えべつ協働ねっとわーく)にて宮本が進行 |
2016/11/24 |
第4回目学習交流会「現在直面中!こんなときどうする?会議の困りごと4事例」(話題提供者:本間、進行役:橋本) |
2016/11/26 |
「登別市協働のまちづくりセミナー」(登別市)にて宮本・東田が進行 |
2016/12/17 |
「市民活動中間支援センター研修会『研修振返り』」(北海道立市民活動促進センター)にて宮本が進行 |
2017/1/26 |
第5回目学習交流会「参加しながら進行する少人数での会議」(話題提供者:富樫、進行役:本間) |
2017/2/23 |
第6回目学習交流会「団体の世代交代や引き継ぎはどうする?~こども食堂ここなつの場合を例に~」(話題提供:橋本、進行役:富樫) |
2017/3/4 |
「NPOのミーティング事例集vol.1」のお披露目会を企画実施 |
2017/3/22 |
「もっと話し合いが楽しくなるためのアイディア講座」(岩見沢市教育委員会)にて宮本・津田が講座講師 |
2017/3/22 |
第7回目学習交流会「WSでの話し合いの課題~未来ある前向きな発言を促すための進行役の働きかけ方~」(話題提供者:羽根石、進行役:橋本) |
2017/4/27 |
第8回目学習交流会「会議改善の取り組みの報告とこれから」(話題提供者:宮本、進行役:羽根石) |
2016/4~2017/3 |
全10回南弟子屈地域ワーキンググループ(南弟子屈地域活性化協議会)を萩原・宮本が進行 |
2015年度 | ||
開催期間 | 実施内容 | 担当 |
2015/6/1 | 「ファシリテーション講座」(北海道大学大学院環境科学院EPoCH)講座講師 | 宮本・津田 |
2015/7/4 | 「自分で仕事をつくって生きていく。を一緒に考える3時間」(進行:青木将幸)を企画・運営 | |
2015/7/7 | 「わたしらしい『生き方』をみつめるワークショップ」(共催:popspoon)を企画・進行 | 宮本 |
2016/6/6 |
「環境NGO・NPOのボランティアマネジメント力を高める(石狩・基礎編)フォローアップ」の進行 |
宮本 |
2015/6~7 |
「北竜町地方創生ワークショップ」全4回を進行 |
橋本・原田 |
2015/9/18 |
「市民活動中間支援センター研修会『会議の進め方』」(北海道立市民活動促進センター)講座講師 |
宮本・津田 |
2015/11~12 |
「奈井江ふるさと創生検討会」全4回を進行 |
宮本・橋本・原田 |
2015/11/12 |
【白石区】「もっと話し合いを楽しくするためのアイディア講座」を企画・進行 |
宮本・橋本 |
2015/11/26 | 宮本・津田 | |
2015/11/16 | 「経営理念づくり合宿」(NPO法人コンカリーニョ)の進行 | 宮本 |
2015/12/19 |
きたのわ5周年フォーラム「つまらない話し合いを『参加して良かった』に変えた6人のヒント」を企画・運営・進行 |
全会員 |
2016/2/26 | 宮本・津田 | |
2016/3/7 | 宮本・津田 | |
2015/4~2016/3 |
全10回の南弟子屈地域ワーキンググループ(南弟子屈地域活性化協議会)を進行 |
宮本・羽根石・萩原 |
2016/1~3 |
全10回のスタッフ研修(NPO法人ezorock)のコーディネート・講座講師 |
宮本 |
〔2014年度〕
開催期間 | 実施内容 | 担当 |
2014/5/ 10-11 |
「GREENDAY2014」(NPO法人ezorock)分科会講師、オープニング、クロージングセッション進行 | 宮本 |
2014/5/27 | 「会議が変われば世界が変わる 世界を変えるファシリテーション」(北海道大学IFES-GCOE 環境教育研究交流推進室)講座講師 | 宮本、橋本 |
2014/5/31 | 「ファシリテーション入門講座」(自治労北海道)講座講師 | 宮本、木村 |
2014/6/ 14-15 |
「みんなですすめる会議のコツ入門編・実践編」(札幌市市民活動サポートセンター)講座講師 | 宮本、橋本 |
2014/7/10 |
「第1回目学習交流会『メイン講師になろう』」(きたのわ主催) | |
2014/7/11 |
「中間支援スタッフ研修『会議の進め方』」(北海道立市民活動促進センター)講座講師 | 橋本、宮本 |
2014/8/19 |
「第2回目学習交流会『メイン講師になろう~会議の観察と基礎知識編』」(きたのわ主催) | |
2014/9/6 |
「ファシリテーション入門~明日からの業務のために」(宗谷地方本部女性部交流集会)講座講師 |
松田、伊藤 |
2014/9/11 |
「第3回目学習交流会『メイン講師になろう~会議の観察と基礎知識編』」(きたのわ主催)
|
|
2014/9/27 |
「ファシリテーション入門講座inみんなの希望チーム 会議を“楽しく”する方法!」(NPO法人みみをすます)プロジェクト講座講師 |
東田、津田 |
2014/9/30 |
「第4回目学習交流会『メイン講師になろう~会議の観察と基礎知識編』」(きたのわ主催) |
|
2014/10/11 |
「ファシリテーション入門」(コープさっぽろ組合員理事研修)講座講師 |
溝渕、吉田 |
2014/11/1 |
「会議を変えれば仕事が変わる。会議のやり方講座 |
橋本、吉田 |
2014/11/29 |
北見市「ファシリテーション入門講座 意見を引き出すみんなの会 |
羽根石、杉本 |
2014/12/13 |
「きたのわ全道交流会2015」(きたのわ主催) |
|
2015/1/26 |
「1年の過ごし方を考えるワークショップ」(札幌市若者支
|
橋本 |
2015/2/6 |
「会議力アップ研修」(北海道ワーカーズコレクティブ連絡協議会)講座講師 | 宮本、津田 |
2015/2/7 |
「会議を楽しくする方法を体験しよう~みんくるワークショップ~」(滝川市まちづくりセンター)講座講師 | 橋本、原田 |
2015/2/11 |
稚内「ファシリテーション講座 地域で円滑な話し合いの場をつくるために」(きたのわ主催) | 松田、伊藤 |
2015/2/4 |
「ファシリテーション研修」(尾岱沼地 |
廣島、杉本 |
2015/3/18 |
「第5回きたのわ学習交流会」(きたのわ主催) |
〔2013年度〕
開催期間 | 実施内容 | 担当 |
2013/4/18 | 「4月例会 ファシリテーション会議術」(北海道中小企業家同友会 農業経営部会)講師 | 溝渕 |
2013/5/8,15 | 「会議が変われば世界が変わる 世界を変えるファシリテーション」(北海道大学IFES-GCOE 環境教育研究交流推進室)講師 | 宮本、溝渕 |
2013/5/11,12 | Hokkaido youth sessions GREEN DAY にて、オープニング、クロージングセッションの進行、分科会を担当 | 宮本 |
2013/6/8 | 「みんくるワークショップ」(滝川市まちづくりセンター)講師 | 宮本、吉田 |
2013/7/1 |
中間支援センタースタッフ研修にて「会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)講師 | 宮本、橋本 |
2013/7/6 |
YMC若手経営者実践研究会にて「ファシリテーション講座」講師 |
宮本、橋本 |
2013/7/22 |
きたのわ学習交流会「メディエーション」開催 |
溝渕 |
2013/8/1 |
きたのわ学習交流会「FG観察会~グラフィックで会議はどう動くのか?~」開催 |
川野、宮本、吉田 |
2013/8/31 |
NPO法人フレンズネット・北海道にて「ファシリテーション講座」講師 |
宮本、松田 |
2013/8~ 2014/3 |
「商店街みらい会議」(札幌市)にてワークショップの進行(担当5ヵ所) |
宮本、松 田、溝渕、 橋本、吉田 |
2013/9/7, 10/5,11/16 |
江別港にて「第1~3回目江別港座談会」進行 |
松田、吉田 |
2013/9/19 |
厚別PTA連合会元気アップミニ講演会 「会議上手になりませんか?」(厚別PTA連合会)講師 |
宮本、吉田 |
2013/9~12 |
「若手コミュニティコーディネーター養成講座(1回、2回、3回、4回、5回、6回)」進行 |
宮本、橋 本、吉田 |
2013/10/31 |
「チームOKお仕事隊わくわく会議」(チームOK)にて進行 |
宮本 |
2013/11/4, 11/16,12/1 |
「第1~3回目コトニまちづくりワークショップ」(土曜コトニ実行委員会)進行 |
宮本、橋本 |
2013/11~ |
「地区別まちづくり会議」(東神楽町)にて進行 |
宮本、羽根 石、木村 |
2013/12/7 |
「環境カウンセラー研修会」にてワールドカフェを進行 |
松田 |
2013/12/7 |
「人生の命題を考える3時間」進行:青木将幸氏(共催NPO法人ezorock)を企画・開催 |
|
2013/12/8 |
|
|
2013/12/16 |
道南講座【函館】「地域の多様な人々が参加する話し合いの進め方」を企画・開催 |
宮本、東田 |
2013/12/19 |
「会議のコツ」(札幌市市民活動サポートセンター)にて講師 |
宮本 |
〔2012年度〕
開催期間 | 実施内容 | 担当 |
2012/4/20 | 「ファシリテーション・グラフィック講座」(雨竜養護高等学校)講師 | 宮本・松田 |
2012/5/30, 6/7 |
「会議が変われば世界が変わる 世界を変えるファシリテーション」(北海道大学IFES-GCOE 環境教育研究交流推進室)講師 | 宮本 |
2012/8/30 | 学習交流会「カラーユニバーサルデザインで観るファシリテーション・グラフィック」(きたのわ) | 宮本 |
2012/9/29 | 学習交流会 in 釧路(きたのわ) | 宮本 |
2012/9/30 | 道東4地域キャラバン in 釧路「楽しい会議のつくり方」講座(きたのわ) | 宮本・廣島 |
2012/10/5 | 恵庭市職員研修講座(恵庭市)講師 | 溝渕 |
2012/10/27 | 学習交流会 in 北見(きたのわ) | 宮本 |
2012/10/28 | 道東4地域キャラバン in 北見「楽しい会議のつくり方」講座(きたのわ) | 宮本・羽根石 |
2012/11/10 | 「楽しい会議のつくり方講座」(NPO法人ひとまちつなぎ石狩)講師 | 宮本 |
2012/11/13 | 北海道職員研修「協働の進め方」(北海道)講師 | 東田・溝渕 |
2012/11/16 | 中間支援スタッフ研修「会議の進め方」(北海道立市民活動促進センター)講師 | 宮本・溝渕 |
2012/11/22 | 道東4地域キャラバン in 鶴居「楽しい会議のつくり方」講座(きたのわ) | 宮本・廣島 |
2012/11/22 | 学習交流会 in 鶴居(きたのわ) | 宮本 |
2012/12/2 | 道東4地域キャラバン in 弟子屈「楽しい会議のつくり方」講座(きたのわ) | 宮本・東田・萩原 |
2012/12/1,9 | 「ファシリテーター養成講座」(別海町ファシリテーター養成講座実行委員会)講師 | 東田 |
2012/12/10 | 「マーキー本・出版記念ファシリテーション講座 in 札幌 ~みんなで会議上手になろう!~」(青木将幸ファシリテーター事務所)開催協力 | 宮本 |
2012/12/11 | 学習交流会 with マーキー(きたのわ) | 宮本・溝渕 |
2012/12/19 | 「チームOK わくわくアイディア会議」(チームOK)会議進行 | 宮本 |
2013/1/23 |
札幌国際プラザスタッフ研修(札幌国際プラザ)企画進行 ※協力 NECO塾 丸山宏昌さん |
宮本・橋本・溝渕 |
2013/1/26 | 「架空イベントを企画しよう」(滝川市まちづくりセンター)講師 | 宮本・原田・橋本 |
2013/1/29 | 「わくわく研修会~みんなが楽しい話し合いの進め方」(チームOK)講師 | 宮本 |
2013/2/4 | 「行動につながる話し合いのためのファシリテーション講座」(北海道医療)講師 | 宮本・東田 |
2013/2/13 | 「わくわく研修会~自分を再発見!」(チームOK)講師 | 宮本 |
2013/2/20 | 「ワタシもまわりもしあわせになるお仕事のつくりかた」100人で語ろう!ワールドカフェ(札幌市男女共同参画センター(指定管理者:(財)札幌市青少年女性活動協会))企画進行 | 宮本 |
2013/2/22 |
「東日本大震災支援のこれまでとこれからを考える~国際協力NGOの事例から~」にてディスカッション進行 |
宮本・東田 |
2013/2/27 |
「わくわく研修会~上手に聴くってどういうこと?」協力 |
宮本 |
2013/3/22 |
「ファシリテーション講座」(ひびけん)講師 |
宮本 |
2013/3/26 |
学習交流会「北海道のNPOを対象とした『ファシリテーションに関する実態』の調査研究の進め方を考える」開催 |
宮本 |
〔2011年度〕
開催期間 | 実施内容 |
担当 |
2011/4 |
チャリティ講座「会議を楽しくする方法!」(NPOファシリテーション きたのわ) |
宮本・川野 |
2011/8 | 真剣しゃべり場「ファシリテーション講座」(NPO法人コンカリーニョ・すすきの盛り上げ隊)講師 | 宮本 |
2011/9 | 「生命と私と経済と ~未来世代のグリーンエコノミー提言を今~」(国際青年環境NGO A SEED JAPAN)メインファシリテーター | 川野 |
2011/10 |
「市民と行政でつくる協働のまちづくり研修」(石狩市)10/3「協働のあり方と進め方を学ぶ市職員研修」講師 10/22、22「厚田・浜益地域交流 ふるさと自慢!まちづくりWS」進行 |
溝渕・松田 |
2011/10 | 「第4回車いすを知ろう講座」(飛んでけ!車いすの会)進行 | 宮本 |
2011/10 | 「ボランティア講座」(ビッグイシューさっぽろ)進行 | 宮本・松田 |
2011/11 |
平成23年度 環境カウンセラー研修 北海道地区 ワークショップ(環境省環境カウンセラー協会北海道支部)ワールドカフェ進行 |
溝渕 |
2011/11 |
とかち・市民「環境交流会」2011ワールドカフェ(とかち・市民「環境交流会」実行委員会)進行 |
廣島・溝渕 羽根石・杉本 |
2011/11 |
「よい会議・わるい会議」講座(とかちワールドカフェの会)講師 |
松田・廣島 羽根石・杉本 |
2011/11 | 新しい公共「NPO等基盤強化業務」「NPO中間支援団体機能強化」ボランティアコーディネーター研修講座 講師 |
宮本 |
2011/11 | 北海道職員研修「協働の進め方」(北海道)講師 |
東田・溝渕 |
2011/12 |
上士幌町教育委員会「生徒会サミット」 進行 |
松田・廣島 羽根石・杉本 |
2012/2 |
酪農教育ファーム認証研修会(ファシリテーター候補者向け)講師 |
溝渕 |
2012/2 | 中標津町行政研修(中標津町)講師 |
東田・宮本 |
〔2010年度〕
開催期間 |
実施内容 |
担当 |
2009~ | まちづくり計画策定に向けた町民ワークショップ (浦幌町)進行 |
宮本 |
2010 |
地域力向上サポート事業 「石狩市花川南地区」(北海道総合政策部地域づくり支援局)取り組み支援 |
溝渕 |
2010 |
第5次総合計画の策定に向けたまちづくりワークショップ (釧路町)進行 |
宮本・廣島 |
2010/5~7 | まちづくり条例の策定に向けた町民ワークショップ(斜里町)進行 | 宮本 |
2010/7 | 会議が変われば世界が変わる。世界を変えるファシリテーション(北大GCOEプログラム環境教育研究交流推進室)講師 |
宮本 |
2010/9 |
協働事業実践職員研修 (石狩市協働推進・市民の声を聴く課)講師 |
溝渕・松田 |
2010/9 | 行政職員向けファシリテーション研修(中標津町)講師 | 宮本・東田 |
2010/9 | ファシリテーション講座(釧路市民活動センターわっと)講師 | 宮本 |
2010/11 |
平成22年度 環境カウンセラー研修 北海道地区 (環境省環境カウンセラー協会北海道支部)ワールドカフェ進行 |
溝渕・松田 |
2010/11 | 公募企画講座(道立市民活動促進センター) |
|
2010/11 | 平成22年度 生涯学習推進研修講座 札幌会場(北海道立生涯学習推進センター)講師 |
溝渕・松田 廣島 |
2010/11 | 協働・NPO研修「住民との協働とは 」(北海道職員研修センター)講師 |
東田・溝渕 廣島 |
2010/12~ 2011/2 |
「多様な教育リアル熟議 in 北海道」第2~第4回、ファシリテーション講座、フォーラム(北海道フリースクール等ネットワーク)講師・進行 |
羽根石・溝渕 東田・宮本 川野 |
2010/12 |
町民参加条例制定ワークショップ 講演(浦幌町)講師 |
溝渕 |
2011/1 | 上川管内社会教育主事研修会 講師 | 松田 |
2011/1 | A SEED JAPAN 分科会(A SEED JAPAN)進行 | 川野 |
2011/2 | 黒松内町地域コーディネーター研修(黒松内町)講師 | 溝渕 |
2011/3 | 第4回合同勉強会「ケースメソッドふりかえり」(きたかん.net)講師 |
溝渕・川野 |
〔2010年4月以前〕
きたのわ設立(2010年4月)以前に、個人もしくは「NPOファシリテーション きたのわ」の前身である「ファシリテーション・グラフィック学習ネットワーク」として実施した事業です。
開催期間 |
実施内容 |
担当 |
2005~2007 | パートナーシップで進めるまちづくり町民会議 (中標津町) |
東田 |
2007~2009 |
平成19年度 地域力向上のための行政職員研修(北海道企画振興部地域振興・計画局地域づくり支援室) 平成20年度 地域力向上のための行政職員研修(北海道総合政策部地域づくり支援局) 平成21年度 行政とNPOをつなぐ ファシリテーター養成セミナー(北海道総合政策部地域づくり支援局) |
東田・宮本 溝渕 ※計14支庁を分担 |
2008 |
べつかい協働のまちづくり町民会議 (別海町) |
東田 |
2009/2 |
「市民成年後見人養成講座」ワークショップ(北海道社会福祉士会 釧根地区支部) |
東田・宮本 羽根石・溝渕 |
2009/3 |
市民活動協働開催講座 「仕事の本音」(北海道立市民活動促進センター) 市民活動スキルアップ講座 「こんがらがった会議を丸くする方法」(北海道立市民活動促進センター) |
宮本・溝渕 |
2009 | 職員向けファシリテーション研修 (中標津町) |
宮本・東田 |
2009/10 |
市民活動スタッフ養成講座 「NPO・NGOスタッフトレーニング2009」(北海道立市民活動促進センター) | 宮本・東田 |
2010/1 | 市民活動スキルアップ講座「とにかく実践!こんがらがった会議を丸くする方法!」(北海道立市民活動促進センター) |
宮本・溝渕 |
2010/2 | 第三回シニアリーダー養成講座 (白石まちづくりハウス) |
宮本 |
2010/2 |
まちづくりの会議の現場から 授業に生かせる?ファシリテーション(北海道日本語教育ネットワーク) |
溝渕 |
2010/3 |
会議を書く ファシリテーション・グラフィック入門(NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」) |
溝渕 |