当団体では、全道各地の自治体やNPO・ボランティア団体のみなさまからご依頼を頂き、依頼内容に応じて団体に所属しているメンバーをご紹介しております。テーマとしては、ファシリテーション、行政職員・市民活動スタッフ研修、NPOと行政の協働、町内会の話し合い、住民参加型まちづくりワークショップの企画や運営、自分や相手を見つめる場づくり、対話の場づくり、災害時の会議支援、市民ファシリテーター育成などがあります。
●メニュー(これまでの代表的な講座のタイトル・内容)
(1)単発講座・研修
・ファシリテーション入門講座
・ファシリテーション応用編講座
・ファシリテーション・グラフィック講座
・会議を楽しくする方法を体験しよう
・地域の多様な人々が参加する会議の進め方
・協働の進め方
・恵庭市職員研修講座
・中標津町行政職員研修
・登別市行政職員研修
・民間企業や市民活動のスタッフ研修 など
(2)まちづくりワークショップの企画・運営
・商店街みらい会議の進行協力(札幌市)
・若手コミュニティコーディネーター養成講座の進行(札幌市)
・コトニまちづくりワークショップの進行(札幌市)
・地区別まちづくり会議の進行(東神楽町)
・まちづくり条例の策定に向けた町民ワークショップ(斜里町)
・総合計画の策定に向けたまちづくりワークショップ(釧路町)
・総合計画の策定に向けたワーキング会議(黒松内町)など
(3)対話の場・ワークショップの進行
・「ワタシもまわりもしあわせになるお仕事のつくり方」100人で語ろう!ワールドカフェのファシリテーター(札幌市)
・「まちづくりフォーラム」にてOST(オープンスペーステクノロジー)のファシリテーター(上富良野町)など
(4)自分や相手を見つめる場づくり
・1年の過ごし方を考えるワークショップ
・わくわく研修会~自分を再発見! など
(5)北海道胆振東部地震における支援者情報共有会議の会議支援に関する勉強会、自治体で市民ファシリテーター養成や育成に関するご相談
(6)市民ファシリテーター養成講座や北海道市民ファシリテータープラットホームに関するご相談 など
●謝金や費用等について
基本は団体の謝金規定に準じてお願いしております。知りたい方はご連絡ください。
※依頼内容によっては当団体会員を紹介させていただくこともあります。その後の業務遂行の責任などは紹介させて頂いた個人になりますのでご了承ください。謝金額や契約内容に関してもその個人と相談していただくことになります。